今回は、最近読んだ本
『戦略は1杯のコーヒーから学べ』
について紹介します。
スタバ、ドトール、ネスレ等の戦略を知ることで、
自社らしさを知るストーリー
自社らしさを知るストーリー
この本のストーリーを簡単に説明すると、ブラック金融会社を辞めた主人公が、
とあるきっっけでドリームコーヒーというコーヒー会社のマーケティング部門に入社し、
ドトールコーヒー
マクドナルド
スタバ
ネスレ
セブンイレブン
マクドナルド
スタバ
ネスレ
セブンイレブン
等コーヒーに関わる、各企業の戦略を知り、
最終的には、ドリームコーヒらしさとは何かを見つけるというストーリーになっています。
ネスカフェアンバサダーがタダな理由は?
この本を読んで感じたことは、
一口にコーヒーといっても、コーヒーを売る業種は多種多様で、
売る目的、売り方も多様であることです。
売る目的、売り方も多様であることです。
例えば、
マクドナルドが高品質のコーヒーを100円で売る理由は、
新しい顧客を集めて、来店頻度を上げて、
ビックマックをもっと売ろうとする目的のため。
新しい顧客を集めて、来店頻度を上げて、
ビックマックをもっと売ろうとする目的のため。
ネスカフェアンバサダーをタダで配るのは、
専用のコーヒーカートリッジを買ってもらう目的のためで、
またオフィスで飲まれるコーヒーの量は家庭より圧倒的に多いため、
オフイスの需要も取り込むという意図もある。
専用のコーヒーカートリッジを買ってもらう目的のためで、
またオフィスで飲まれるコーヒーの量は家庭より圧倒的に多いため、
オフイスの需要も取り込むという意図もある。
などです。
身近なコーヒーを通じてマーケティングが学べる
この本は、各社が、どこの客層をターゲットにして、
どのようなベネフィット(利益)が欲しいかを考え、
戦略を立てていることが、
身近なコーヒーを通じて知ることができるのが面白いと思います。
なのであまり、マーケティングに興味のない人でも、
普段行くカフェや普段飲むコーヒーの話題を通じて、
『このカフェいつもいってるけど、
実はこういう意図があったんだ!』
実はこういう意図があったんだ!』
『よくこのコンビニのコーヒー飲むけど、
こんな取り組みの中生まれたものだったんだ!』
こんな取り組みの中生まれたものだったんだ!』
などいろいろな気づきがあると思います。
普段何気なくいってるカフェや何気なく飲んでいるコーヒーで、
そこに隠れている真の意図を見つけ出してみるのも面白いかもしれません。
カフェ好きな方
コーヒー好きな方
少しマーケティングを勉強して見たい方
カフェをもっと深く楽しみたい方
コーヒー好きな方
少しマーケティングを勉強して見たい方
カフェをもっと深く楽しみたい方
ぜひ読んでみてください。